全自動で材料のセットが完了するから便利

金属加工は材料を削るばかりではありません。

材料を削ったのちに穴をあけてみたり、ねじを入れてみたり、角張った部分を滑らかにしてみたりと様々な工程を経て一個の金属部品が出来上がってきます。

また大まかに材料を削る荒削りを行った後に100分の1ミリの精度を出す、仕上げの工程に移っていきます。

これらの作業工程はなかなか1台のマニシングでは処理ができません。

ある程度の作業を行った後に材料を取り出して、次の作業ができるマニシングに材料をセットしていきます。

荒削り仕上げの工程も同じで、荒削りを行う機械で作業を行った後に材料を取り出して仕上げができる機械に材料をセットして、部品を仕上げていきます。

通常この移し替えの作業は人間の手で行っていますが、南デザインではロボット開発を行って人間の力を借りることなく、マニシングから別のマニシングへと材料がセットできるロボット開発を行っています。

これらのロボットの開発を行うことで全自動で、金属部品ができるようになります。